コラム
選書紹介「『その日暮らし』の人類学 ~もう一つの資本主義経済~」/ 小川さやか

今日のデコボコ選書は, 【「その日暮らし」の人類学~もう一つの資本主義経済~】です。 どんな本なのか? 本書は, 様々な側面から「その日暮らし」を考察し現代の私たちの社会で広まっている(支配的な)未来優位, 生産主義, […]

コラム
選書紹介『客観性の落とし穴』/ 村上靖彦

今週のでこぼこ選書は 『客観性の落とし穴』/ 村上靖彦 以前紹介させていただいた『悪口ってなんだろう』に引き続き、今回も「ちくまプリマー新書」シリーズからセレクトしてみました。 本書の概要 本書では、「客観性」概念を過剰 […]

コラム
選書紹介『ケーキの切れない非行少年たち』/宮口幸治

本書の内容 本書は精神科医である宮口幸治先生が、これまでの医療現場, 矯正施設等での臨床経験のもと, 発達障害や知的障害を持つ子, 不登校や被虐待, 思春期の子たち, 非行を犯してしまった子たちには一体どんな特徴があるの […]

コラム
選書紹介『知ってるつもり~「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方』&『知ってるつもり 無知の科学』

今日のデコボコ選書は, 【知ってるつもり~「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方】と【知ってるつもり 無知の科学】の2つです。 世の中には本が数えきれないほどあるので当然タイトルがかぶることもあります。同じタイト […]

コラム
選書紹介『悪口ってなんだろう』/ 和泉悠

今週のでこぼこ選書は 『悪口ってなんだろう』/ 和泉悠 です。 本書の概要 本書はタイトル通り、「悪口とは何か」について考察を深めた1冊です。 「悪口はどうして悪いのか」・「どこからどこまでが悪口なのか」・「悪口はどうし […]

コラム
選書紹介『英文法、ネイティブが教えるとこうなります』/ デイビッド・セイン・森田修 

本日のでこぼこ選書は、 『英文法、ネイティブが教えるとこうなります』/ デイビッド・セイン・森田修  です。 熊谷、英文法について考える 本書は私が英語を生徒達に教えることになった後、自分がこれまで教えたり勉強 […]

コラム
選書紹介 『私の嫌いな10の言葉』/ 中島義道

本日のでこぼこ選書は 『私の嫌いな10の言葉』/ 中島義道 世の中の「欺瞞」に抗い続ける「戦う哲学者」こと中島義道さんが、自身の嫌いな10個の言葉を取り上げ、なぜ嫌いなのか、そしてその背景には何があるのかを哲学的に探究し […]

コラム
選書紹介『ハーモニー』/ 伊藤計劃

今日のデコボコ選書は, 伊藤計劃(いとうけいかく)さんの『ハーモニー』です。 私はわりとSF作品が好きなので色んな作品を読んできましたが, なかでも本書は衝撃を受けた作品です。伊藤計劃さんは残念ながら若くして亡くなられて […]

コラム
選書紹介『それでも人生にイエスと言う』

今週のでこぼこ選書は心理学界隈では超有名な1冊である 『それでも人生にイエスと言う』です。 人生を前向きに生きるために大切なこと いきなり自己啓発っぽい見出しで恐縮ですが・・・(笑)。 皆さんの中に「生きる意味とは何か? […]

コラム
選書紹介『非認知能力』/ 小塩真司編著

今日のデコボコ選書は, 「非認知能力」という本です。 私たちの塾では,認知能力(学力など)だけでなく, 非認知能力も重視しながら日々子どもたちと向き合っています。 「非認知能力」という用語は教育現場などで近年よく聞く言葉 […]

コラム
選書紹介『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』/ 東浩紀

本日のでこぼこ選書は 『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』/ 東浩紀 哲学者・批評家であり、株式会社ゲンロンの経営者でもある東浩紀さんが、ゲンロン創設から10年間の歩みを赤裸々に語った作品です。 ビジネス書でもあり、哲 […]

コラム
選書紹介 『意味の変容』(2) / 森敦

本日のでこぼこ選書は、 前回に引き続き『意味の変容』です。前回は本書を読み終えることができず、本書に関するコラムの執筆を先延ばしにしていたのですが、ついに読み終えたのでコラムを書いていきたいと思います。 と言っても、よく […]