選書紹介 『私の嫌いな10の言葉』/ 中島義道

本日のでこぼこ選書は

『私の嫌いな10の言葉』/ 中島義道

世の中の「欺瞞」に抗い続ける「戦う哲学者」こと中島義道さんが、自身の嫌いな10個の言葉を取り上げ、なぜ嫌いなのか、そしてその背景には何があるのかを哲学的に探究した1冊です。

中島さんの著書を読んでいると、いかに自分が「社会化」しているのかを自覚できます…。

本書の概要

本書で標的とされている言葉をいくつか挙げてみると、

「相手の気持ちを考えろよ!」

「ひとりで生きてるんじゃないからな!」

「お前のためを思って言っているんだぞ!」

「もっと素直になれよ!」

「みんなが厭な気分になるじゃないか!」

「自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!」

などなど、一見「もっともらしい」言葉の数々。

(ひょっとすると、この時点で不快な気持ちになった方もいらっしゃるかもしれませんが…。)

中島さんはこうした言葉たちを、「自分の立場よりもはるかに相手の立場を尊重することを教え込む言葉」であるとし、そこに潜む弊害を指摘したいと前置きをして、怒りを爆発させながら筆を進めていきます。

それの何がいけないの?といったお声もあるかもしれません。

もう少しだけ内容を詳しく見てみましょう。

「同調圧力」、そして「個人語の抑圧」

中島さんが怒りを示すポイントは一貫して、こうした言葉の背景に潜む、特定の「正しさ」への同一化を促す「同調圧力」、そしてその結果として生じる「個人語の抑圧」にあるのだろうと思います。

中島さんは終始、上記のような言葉たちの前提にある、「平均的・多数派的な正しさや感受性の押し付け」に苛立っています。

ここには、学生時代、みんなとは違った感受性を持ちながらも、「みんな一緒」という特定の「正しさ」を押し付けられ、そのことに苦しみながら生きてきた中島さんの苦悩や葛藤が表れているように思われます。

現代においても、「みんな一緒」という「同調圧力」が(日本文化の?)問題に挙げられていたりしますが、この「多様性」を称揚する時代、少しずつ状況は変わっていくのでしょうか…はたまた。

教育業に携わる以上、「その人がその人らしく」いられる世界の実現に少しでも貢献したいものです。



また「個人語」とは、「その人の内から湧き出てくる、自分なりの感覚的な言葉」のことでしょう。本書では、「世間語」(世間の「みんな」が用いる穏当な言葉≒相手の立場を尊重する言葉)の対義語として位置付けられています。

いわゆる「大人」たちは、若者のそんな「個人語」、とくに特定の「正しさ」から外れるような(≒「みんなの輪」を乱すような)「個人語」の発生を察知するや否や、上記のような言葉たちを浴びせることで、その「危険性」(輪を乱したり、対立を起こしたりするような)の芽を摘み取っているのだと中島さんは語ります。

また「若者」の側も、「みんな」と同じ定型的な言葉を使うことで、だれかと対立することなく、「安心」・「安全」に、そして気楽に生きていくことができるため、そのような生き方を選択し、現状を追認しているのだと分析します。

こうして「個人語」は抑圧され、言いたいことも言えないこんな世の中が出来上がるわけです。

なんだかこれまでの経験を振り返ると、色々と思い当たる節が…中島さんの言葉からは、どこか反省と勇気をいただけます。

中島義道の「子育て」観

人生は不都合なことだらけであり、無意味かつ空虚であると語る、世間的に言えば「ひねくれもの」の中島さんですが、実は結婚をされており、息子さんもいらっしゃるようです。なんだか意外な感じがします。

そんな中島さんが本書のなかで「子育て」について語っているパートがありましたので、少しだけ中身をのぞいてみましょう。

中島さんは、大人は子どもに何の「期待」もしてはならないと語ります。

そして親が良かれと思ったことでも、子どもがそう思わないことがあるのは当然のことだと前置きをし、以下のように述べます。

子育てとは大変苦しいものだが、(普通は)ただ自分が好きでしていることだ。

そもそも子どもを産んだことも、大人がしたくてやったことだ。

(普通は)もうそのことだけで、十分に子どもから喜びを与えられているのだ。

だからそれ以上、何も子どもに「期待」してはならない。

鋭いお言葉です…。少々長いですが、その後に続く文章を引用してみましょう。

よく言われることですが、子の親からの独立よりも、親の子からの独立のほうがはるかに難しい。子が親に期待することよりも、親が子に期待することのほうがはるかに大きい。子の親に対する暴力よりも、親の子に対する暴力のほうがはるかに深刻なのです。

親はもうじき死ぬんですから、少々孤独であっても貧乏であっても自分でカタをつけるべきであり、子供はこれからそれでなくとも過酷な人生が開けてくるんですから、絶対にその重荷の上にさらに「親」という重荷を載せてはならないのです。

『私の嫌いな10の言葉』中島義道、新潮文庫、2000年、69頁。


たしかに「期待」というのは時に恐ろしい「重荷」になりうると思います。ましてやそれが「親」という存在からのものとなれば…。
親の「期待」に沿いたい!と考えている「いい子」にとっては尚更かもしれません。

加えて中島さんは、親として私が息子にしてやれるのは、子どもの人生行路を「妨げない」ことだと語っています。

私には子育ての経験はないのですが、親としてなるべくこうありたいなと思います。

子どもと関わる仕事をしていても、子どもが何かに躓きそうなとき、つい先回りをして口や手を出してしまいそうになる。でもそれはその子の「失敗」の機会、いうなれば「学び」の、そして「成長」の機会を奪ってしまうことになる。

いかに子供の成長の「邪魔」をせずに「見守る」か。その塩梅、難しい課題です…。



※補足

中島さんが「子どもを持つこと」について語っているコラムがありましたので、リンクを貼らせていただきます。こちらも是非。

なぜ”戦う哲学者”は子どもを持ったのか 軽蔑の裏返しで抱いた「通常人」へのあこがれ | 中島義道の人生相談道場”悩ましき哉、人生!” | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

おわりに

とりとめのない内容になってしまった感もありますが、長くなりましたのでこの辺りとさせていただきます。

中島さんの著書はその過激さゆえに、他の人には、ましてや生徒さんには尚更お勧めしにくいです。(こういう大人の在り方にこそ、中島さんは怒るのだと思いますが…。)

ただし、中島さんの作品がある種の「処方箋」として機能することもあるだろうと、そして、中島さんの言葉に救われている人たちもいるだろうと、読んでみて思いました。かく言う自分も、そちら側の人間だったかもしれません。

とはいえ、「ひねくれている」方にもそうでない方にもお勧めしたい一冊であります。

きっと様々な刺激を貰える一冊だと思います。是非お手に取ってみてください。


※8月は夏期講習期間のため、コラムの投稿は2週間おきとなります。引き続き当塾をよろしくお願いいたします。





紹介者:吉田


Co-learning park DEKOboko は、「勉強面も生活面も両方大切に」をモットーにした、中高生~社会人に「学び」の場を提供する次世代型の学習塾です。

中高生を対象とした授業の提供のみならず、「不登校」生のための場の提供、浪人生・大学生・社会人の方に向けた「自習室」の提供、保護者の方に向けた教育相談支援・カウンセリングの提供を行います。

一人ひとりの成長を後押しできるような「居場所」や「体験」を提供したいと思っております。



是非お気軽にお問い合わせください。


アクセス:西武新宿線「新所沢駅」東口より徒歩0分。

HP:学習塾 Co-learning park DEKOboko (コルパ・デコボコ) ― 新所沢

Instagram:学習塾 Co-learning park DEKOboko(@colpa1212) • Instagram写真と動画

Twitter:Co-learning park DEKOboko@12/12オープン!!(@colpa1212)さん / Twitter

LINE:コラーニング・パーク ーデコボコー | LINE 公式アカウント