選書紹介 『不道徳教育講座』/ 三島由紀夫


「道徳とは…、檻なんだ。」

西河克己監督、『不道徳教育講座』、大坂志郎・長門裕之・筑波久子主演、1958年、日活株式会社、1959年、(Amazon prime video)。




今日の選書は

『不道徳教育講座』/ 三島由紀夫

です。

文豪・三島由紀夫の知性とユーモアが光る、風刺たっぷりの一冊です。

やや昔の本ですが、その軽妙な筆致ゆえに、大変読みやすい作品となっています。

ここ最近、小難しい本ばかりを紹介するお固いキャラに仕立て上げられているのがムカついたので、

ここらでぶっ飛んだ本も紹介してやろうと思い、個人的にも好きなこの作品を選びました。

本書の概要

この本は70近くの短編エッセイから成っているのですが、目次を眺めてみると、

「教師を内心バカにすべし」
「スープは音を立てて吸うべし」
「人の失敗を笑うべし」
「人を待たせるべし」


などなど、なんだか危険な香りの漂う啓示が並んでいます…。

世間で「不道徳」とされていることを奨励するかのようなタイトル群、

おそらく極悪人を除いた多くの人は、目次の段階で「?」が浮かぶのではないでしょうか。

ただ、ひとたび本書の中身を読んでみると、むやみやたらに「不道徳」な悪行を肯定しているわけではないことがわかります。

ひとことで本書の特徴をまとめてみるならば、

「逆説的」なレトリックを駆使しながら、「道徳」と「不道徳」のあいだを行き来することによって、その両者の境界をかく乱し、

最終的には圧倒的な「ユーモア」ですべてを吹き飛ばしてしまうような、そんな作品だと思います。

読み進めていくと、いったいなにが「道徳的」で、なにが「不道徳的」なのか、

だんだんよくわかんなくなってきたけどなんかオモロい!みたいな感覚に襲われます。

そして世間で守らねばならないとされている「道徳」が、見方を変えれば「空っぽ」であることも示してくれる本作品は、
肩の力を抜いて、自分らしく生きることを後押ししてくれているようにも感じます。

また、三島由紀夫がニーチェに影響を受けていることを踏まえると、

世間の「道徳的正しさ」なんぞに振り回されることなく、「己の美学」を打ち立てろ!

みたいなメッセージもあったのではと思われます。


「自分らしく生きる」は我々のテーマでもあるので、その思いには大変共感するところであります。

(ただし、三島の「美学」が自死に向かった点に共感することは難しいのですが。)



早口で長々と語ってしまいましたが、

次節では個人的にお気に入りの一編を取り上げて、その内容を紹介してみたいと思います。

「人の失敗を笑うべし」

一般的に、人の失敗を笑う行為は「道徳的」ではないとみなされます。

また自分の失敗を人に笑われることは、決して心地の良いものではないでしょう。

しかし三島は、ある「逆説的」なレトリックを用いて、

その「不道徳」な行いを、あたかも「道徳的」かのように変奏してしまうのです。


その三島の論理は、以下のようなものです。



人の失敗を笑う瞬間は、どんな人間も無邪気で純真になる。

誰かの失敗を笑う人間の顔こそ、もっとも人間らしい、愛すべき笑い顔である。

またいうなれば、人の失敗というのは「人生の慰め」であり、「愉快なお祭り」である。

これが無かったら、どんなに人生は退屈か。

だとすれば、自分の失敗もまた、誰かの退屈を救うのだ。

これは人生に対する大きな貢献である。

しかもそれによって、無邪気かつ純真な、美しい笑顔を見ることができるのだ。

だからこそ、我々はもっと人の失敗を笑おうではないか
そしてみみっちい自尊心など捨てて、人に失敗を笑われようではないか

「人の失敗を笑うべきではない」という「道徳」は、人間の自然な在り様を抑えつけてきたのだ!


そして三島は、他者への「嘲りの笑い」を基盤とした、人と人とをつなぐ一つの「倫理」を打ち立てます。


冬、凍った路上で見事にころぶ人だとか、風のひどい日に、自分の帽子をけんめいに追いかけてゆく人だとか、そういう気の毒な人たちを笑う気持が、われわれの心を世界に結びつけます。

世界を結ぶ環は、人類愛なんぞではなくって、むしろ無邪気な嘲りの哄笑だと私は思います。

『不道徳教育講座』 三島由紀夫、角川文庫、1967年、215頁。


三島に言わせれば、そもそも「友情」とは嘲り合いから生まれるものであり、

失敗に同情するのではなく、失敗を笑ってくれる友人こそが真の友であります。

そして「嘲る」ことができないからこそ、人は戦いに走ってしまうこと、

また哲学者のソクラテスが、自らが戯画化された喜劇を爆笑しながら眺めていたことに触れつつ、

本エッセイのラストを、以下の言葉で締めくくります。


この世の中では、他人から見て、可笑しくないほど深刻なことは、あんまりないと考えてよろしい。人の自殺だって、大笑いのタネになる。荷風先生の三千万円かかえての野垂れ死だって、十分、他人にはユーモラスである。

そこまで考えたら、人に笑われるなどということは全く大したことじゃありません。

だから我々は大いに他人の失敗を笑うべきなのであります。

『不道徳教育講座』 三島由紀夫、角川文庫、1967年、217頁。


この提案、いうなれば三島なりの「道徳」が普及すれば、皆が互いの「失敗」を笑い合えるような、
そして今よりもほんのもう少し、「失敗」に寛容な世界が到来するのかもしれません。

一見突飛なアイデアにも映りますが、もしかしたら何か大切なことを教えてくれているのかも…いやはたまた。
この辺り、もう少し考えてみたいです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

著者も巻末エッセイで、「最終的には道徳講座になってしまった」と不服そうに記していましたが、

ひょっとすると本書には、三島流の「道徳」講座としての一面があると解釈した方がいいのかもしれません。

最後に一点補足をしておくと、三島自身の思想に加えて、出版時の時代性もあるため、中には現代の倫理観的にアウトな内容も多いです。それゆえに、読むに当たってはテクストとの距離感が肝心になると思います。
ただそれを考慮してもなお、上述したような本作品の魅力や意義は未だに色褪せていないと思っています。何よりめちゃ面白いので

(個人的に、当時の時代性に基づいた価値基準を鑑みることなく、現代の価値基準から倫理的な裁断を下すのは、必要な作業である反面、あまり建設的な発想ではないとも思っています。)


なかなかの劇薬につき、人によっては強い副作用が表れる場合もあるかと思われますが、

それでもご興味を持たれた方はぜひ、用法・用量を守って「正しく」お読みくださいませ。





紹介者:吉田



Co-learning park DEKOboko は、「勉強面も生活面も両方大切に」をモットーにした、中高生~社会人に「学び」の場を提供する次世代型の学習塾です。

中高生を対象とした授業の提供のみならず、「不登校」生のための場の提供、浪人生・大学生・社会人の方に向けた「自習室」の提供、保護者の方に向けた教育相談支援・カウンセリングの提供を行います。

一人ひとりの成長を後押しできるような「居場所」や「体験」を提供したいと思っております。



是非お気軽にお問い合わせください。


アクセス:西武新宿線「新所沢駅」東口より徒歩0分。

HP:学習塾 Co-learning park DEKOboko (コルパ・デコボコ) ― 新所沢

Instagram:学習塾 Co-learning park DEKOboko(@colpa1212) • Instagram写真と動画

Twitter:Co-learning park DEKOboko@12/12オープン!!(@colpa1212)さん / Twitter

LINE:コラーニング・パーク ーデコボコー | LINE 公式アカウント